発達遅滞のあるこどもとの生活をしゃかりき頑張るシングルマザーぽこままです。
このブログは、発達に遅れや特性のあるお子さんを育てるママ・パパ、特に療育や日常の工夫に悩む方へ向けて書いています。
はじめまして
はじめまして、当ブログサイトmamattepoco(ままってぽこ)の「ぽこまま」です!
ままってぽこはサブタイトルにもある通り、発達ゆっくりさんの息子「ちびぽこ」とあわてんぼうで忘れん坊なせっかちかぁちゃんのでこぼこコンビのブログです。
妊娠中に離婚に向けて離活したり
ワンオペで育てていく中で子どもに疾患が見つかったり・・・
キラキラしたマタニティ生活とは程遠い生活をし、福祉や行政、医療など自分で調べて話を聞いて、通常ではなかなか経験することはないであろう道を選んできました。
発達に遅れや特性のあるお子さんを持つご家族や支援に携わる方へ
「私たちの事例が、誰かのヒントやなにかのきっかけになるかもしれない」そんな想いで当ブログサイトを運営しています。
ぽこまま(わたし)について
昭和うまれで関東在住、産後まもなくからシングルマザーになりました。
現在はフルタイムで仕事をしながら、家事育児、療育、リハビリ、子どもの定期通院とスケジュール管理に頭抱える毎日です。
もともと多趣味で出産前は、ドライブ・一眼レフ・編み物・ギター・ゲーム等、特に一眼レフは星景写真や風景写真を撮ることが大好きでした。
思い立ったらとりあえずやってみるタイプで、楽しいことが大好き!好奇心旺盛な性格です。
しかし、もともと重度のオタクだったこともあってか?調べたり詳しい人にお話聞いたり情報収集は怠りません笑
育児休業から職場復帰するころ、まだ療育につながっておらず経過観察をしていたのですが、運動面の発達遅滞が顕著で、ちびぽこの発達も不安だしそんな状況で仕事復帰・・・。
しかもひとり親。
不安と仕事も失うかもしれない恐怖、押しつぶされそうでした。
普段の子どもとの関わりに活かせたらいいなぁという思いと、行動起こせば何かが変わる!?という気持ちから、「子ども心理カウンセラー」「アンガーカウンセラー/アンガーコントロール士」の資格を取得しています。
おうち療育や日々の関わりに少しの自信が持てたのと、やること増えたのに不思議と仕事への意欲、気持ちの余裕がうまれたような気がします。
しかし、とはいえこちらも人間・・・
眠いとイライラついつい怒ってしまうことも。
毎日どったんばったん、笑ったり泣いたり怒ったりにぎやかな家庭です。
きらきら聖母なお母さんになりたかったなぁ笑
ちびぽこ(こども)について
令和4年7月(2024.7)うまれの寅年の男の子です。
10ヶ月検診でおすわりができず、精密検査を受けました。
2歳8ヶ月の現在は、歩行も安定しいつも動き回る元気いっぱい!天真爛漫!笑顔がすてきな子です。
2歳7ヶ月で療育手帳を取得。
ADHD(注意欠陥多動性障害)とASD(自閉症スペクトラム障害)の気質がありそうと小児科で言われています。
粘膜下口蓋裂、反対咬合、遺伝子疾患の診断がついており、低緊張と片目に軽く斜視あることも指摘されている状況です。
こども園と児発(児童発達支援センター)を併用で利用し、理学療法士さんのリハビリ、言語聴覚士さんのリハビリに通い発達を見守っています。
2歳8ヶ月発語は「まま」以外、ほぼなし。スーパー喃語(宇宙語?)とジェスチャーを駆使して全力で意思表示してくれます。
嬉しいときは全身を使って体いっぱいに表現し、驚いたとき、怒ったときは表情や声、泣いたり、これまた全力です笑
とても素直でピュアな反応を見せてくれる愛嬌たっぷりなちびぽこです。
2歳8ヶ月のブームは、トイ・ストーリーとカーズ!往年のアンパンマンにドラえもんも履修済で大好きです。髪の毛を切って、ミニオンに出てくるアグネスとそっくりになりました笑
このブログで書いていくこと
ままってぽこで得られる情報はこちらです!
発達遅滞のあるこどもの日常について
・記念日の過ごし方
・おうち時間の過ごし方
・我が家で実際に行っている、おうち療育
・食事の様子や小さなできた!
チャイルドカウンセリングを学んだわたしが、ポジティブに変換した育児の楽しみ方を子ども目線、親目線で紹介させていただきます。
発達の記録
・妊娠中はどうだった?
・出産のときはなにか問題あった?
・発達の違和感に気がついたのはいつ??
・お座りや歩行、言語の表出はいつごろ?
子どもの発達は子によるとわかっていても気になりますよね。
そんな「発達の気になる!」をちびぽこくんの事例に沿って綴っていきます。
療育、リハビリについて
・理学療法士さんによるPTリハビリ
・言語療法士さんによるSTリハビリ
・喘息と発達外来の定期通院
・遺伝子疾患と高口蓋・粘膜下口蓋裂の定期通院
・児童発達支援センター(児発)で実際に取り組んでいる療育の事例
今、子どもの発達が気になっている方
実際に、福祉医療を利用して子どもの発達の経過をみている方へ
福祉や医療への連携の仕方や取り組み方なども含めて参考にしていただける内容を随時更新していきたいと思っています。
シンママの生活
・ワンオペお役立ちアイテム
・入院バッグの中身
・偏食児がもぐもぐ食べたお取り寄せ品
・シングルマザーのリアル
を随時更新していきます。
仕事✕育児✕家事・炊事
療育✕リハビリ✕定期通院✕喘息✕遺伝子疾患・・・
正直、パンク気味なぽこまま。
適度に手を抜きながらこどもの笑顔を守る、シングルマザーの実態です(笑)
育児や子どもの発達で悩んでいる方へ
mamattepoco(ままってぽこ)は
・ままって?
・まま
・待って
に音楽用語の「poco a poco(ポコ・ア・ポコ)」=少しずつを組み合わせたことばです。
ゆっくりだけど確実に、少しずつだけど着実に。
ゆっくりでも前に進んでいる。
たまにはぷかぷか流れに身を任せてみるのもありかもね。
わたしたちの腕の中にいるとてもかわいい大切な子。
この子の何倍も生きてきた大人からすると、子どもの成長・発達がじれったく思うことあります。
そんなときは、poco a poco。
子どもに歩み寄って寄り添って。
イライラすることもあります。
にんげんだもの。
そんなときは、ままってぽこ。
私たち親子の凸凹(でこぼこ)な日々が、誰かの笑顔につながりますように。
ぽこままはがんばるママの同志であり、みかたでありたいと思っています。
子育てや療育の中で感じたこと、悩んだことを正直に綴りながら、同じ境遇の方の心に寄り添うブログを目指しています。
これからもよろしくお願いします!